組子和洋膳 糸島組子 松尾建具製作所昨年夏くらいからぼちぼちと試作を重ねて、2018年3月に完成した「組子和洋膳」と「組子せいろ」です。 糸島の松尾建具製作所の組子職人、松尾義幸さんの協力で仕上げてもらったものです。 「組子和洋膳」の特徴は組子を密集させるポイントを作り、そこにお猪口や盃を置いても倒れないコー...
熊本県水俣市湯の児 亀の癒し湯只の渚であった頃に一匹の大海亀によって発見されたと伝えられる温泉地です。海亀が湧き上がる温泉に気持ち良くしていたのでしょう。それを見た人間が渚に湧き出るお湯を小舟に満たし湯浴みを楽しんだそうです。別名、亀の湯温泉とも呼ばれています。こちらをイメージして糸島の彫刻家 西村親子...
糸島彫刻 生き物係プロジェクト06 ラムマリ仕上がりました!お盆明けにふらりと訪ねたらMARIAの文字が彫られている。ちょうど良かった、この文字で完成やけど書体の感じはこれでいい? 依頼主資料作成&打ち合わせ〜スケッチ〜粗取り〜粗削り〜粗彫り〜粗仕上げ〜仕上げまで2ヶ月ちょっとかかりましたね。お父さんの西村泰司さんはラムの粗彫りから...
糸島彫刻 生き物係プロジェクト05 ラムの尻尾修正〜粗仕上げラムの尻尾を立てる修正について彫刻家 西村泰司さん相談しました。そもそも尻尾を斜めにしたのは木目を考慮した細部強度にある点。木目が平行になってしまう尻尾を立てれば強度不足で衝撃レベルによってはポロリと折れてしまう恐れがあったということですね。アート作品ではありませんから、商...
移動茶空間りんどうプロダクト01 糸島組子職人の松尾さんに頼みに行くbiblioで肥後古流図解本の製作を開始しました。この本は利休の手前を変えずに守り続けてるお父さんのSideと、ヨガと茶の湯を組み合わせ、肥後古流の本筋とは別ラインで茶ヨガを実践している娘さんのSideでの構成で考えています。その娘さんに茶ヨガのアイコン・シンボルとなるもの...
糸島彫刻 生き物係プロジェクト04 粗彫りが進みました出張から帰ってきたら粗彫りが進んでました。ここまでの作業は息子の徹さんが進めてくれてます。打ち合わせしながらの進行なので正確な日数ではありませんけど、飼い主さんからの資料が届いて1週間でスケッチ提出〜翌1週間で飼い主さんが検討タイプ決定〜返答後に荒取り&粗彫りで1週間として...
糸島彫刻 生き物係プロジェクト03 実犬を連れて訪問実際に依頼があるとすれば全国からと想定していたので、あえて連れていかなかったのですがどうしても確認して欲しくなりまして、 ラムとマリアを連れて訪問しました。 実際に会ったら思ったより小さいねという西村さん親子の感想。 やはり連れて行ってよかったです。資料にサイズの情報が抜け...
糸島彫刻 生き物係プロジェクト02 スケッチが上がってきましたスケッチはこんな感じで描けばいいかな?って連絡があり訪問。鉛筆で書かれた途中経過を見せてもらいました。 1、作家さんのアイデアが入ったもの(センスや好みの問題もあるので受け入れられないこともあるということは了解済) 2、思い出のグッズを組み合わせたできる限り写真に近い感じの...
糸島彫刻 生き物係プロジェクト01 彫刻家 西村泰司・徹 親子組子職人の松尾さんが紹介したい人がおるったい!ということで呼び出され、どこまで移動するのかなと思いきや松尾建具製作所左隣の家へと移動! なんと、お隣では西村泰司さん(父)徹さん(息子)が親子で木彫刻製作をされていたのです。これまでは公共事業などで設置された銅像、博物館などに...